司馬遼太郎 幕末の作品紹介



幕末は、司馬遼太郎の小説でも戦国時代と双璧で作品が多いです。
中でも「竜馬が行く」は、日本中で知らない人がいないほど、有名な小説で、司馬遼太郎の代表作になってます。

司馬遼太郎は、幕末の小説の中で、世界に誇る業績と書いている箇所がよくあります。これは誇張なのではないかと思っていましたが、
世界史研究の第一人者であるイギリスの学者「J.M.ロバーツ」も著書「世界歴史 帝国の時代8」で、幕末から明治初期にわたる日本のことを以下のように述べています。
「明治政府は若い官僚や仕官を海外に派遣して、西洋文明の強さの秘密を現地でじかにまなばせました。こうした若者たちと、明治維新をおこしたその先輩たちの情熱、そして彼らがなしとげた業績には、今日も感嘆させられる思いがします。彼らの活動は、のちにインドから中国にいたるアジア各国の指導者たちに、大きな刺激をあたえることになりました。」

ということで当時の状況から、帝国主義の時代に、純粋に独立を守ったのは、日本とタイとエチオピアだといわれています。この中で、日本だけが、ヨーロッパと対等にわたりあい、列強の仲間入りを果たしました。
江戸時代から思想や経済の基礎ができていましたが、それを考えても、幕末から明治初期の時代に日本をリードした人々は、日本が世界に誇る人々だといえます。

幕末は、日本が一躍世界の列強に仲間入りをはたすことができた、その最初の重要な部分です。



竜馬がゆく


燃えよ剣


花神(工事中)



世に棲む日々


トップへ戻る